産前矯正。

「産後矯正」というワードはよく耳にするんだけど…

 

 

 

「産前矯正」というワードはあまり聞き馴染みがありませんよね。

 

 

 

 

「産後矯正」は下半身に注目した矯正。

 

 

 

出産時の緩んだ骨盤を締める。

 

 

 

でも大切なポイントは、コレだけじゃないんですよ。

 

 

 

元気に育っていく赤ちゃんがポイント。

 

 

 

赤ちゃんをどのように支えるかで、

 

 

 

それを支える太もも・股関節に「歪み」が…

 

 

 

わかりやすく例えると、こんな感じ。

どんどんおおきくなる赤ちゃん。

 

 

 

一生懸命支えるために、

 

 

 

股関節が曲がっちゃう。

 

 

 

すると…

 

 

 

スクワットをやっているような姿勢に…

 

 

 

だから、太ももの前に筋肉がついちゃう。

 

 

 

そう!だから産前矯正。

 

 

 

出産時におこる骨盤のズレもあるんだけど、

 

 

 

それ以前から、「歪み」はどんどん出来上がってきています。

 

 

 

矯正といっても、大きなチカラをくわえるんじゃなくて、

 

 

 

カラダの重心を整える姿勢意識矯正。

 

 

 

気になった方は、ご連絡お待ちしていますね。

骨盤矯正?いいえ、股関節矯正です。

O脚やX脚でお悩みの方に、

知っていてもらいたい事があるんです。

 

 

 

O脚やX脚の方で、「骨盤矯正に通っていました」というお客様は多くいらっしゃいます。

 

 

 

でも、なぜ骨盤矯正なんでしょうか?

 

 

 

試しに、膝を外に向けてみたり、内に向けてみたりしてみて下さい。

 

 

 

「ほら、骨盤が動いてるでしょ!」

とは、なりませんよね…。

 

 

 

実感できる動きは、股関節。

 

 

 

確かに、骨盤の傾きによって、

膝の向けやすさに違いはでてくる。

 

 

 

でも、まずは股関節でしょ!

 

 

 

股関節に綺麗に働いてもらう。

 

 

 

これが、美脚の第一歩。

腹を凹ます。

■「6パック」

 

 

 

このワードから連想するもの…

 

 

 

「腹筋でしょ!」

 

 

 

はい。浅はかです。

 

 

 

腹筋って、最初から「白線」「腱画」によって

みんな6つにわかれているんです。

 

 

 

だから、「腹筋」なんかしなくても、

 

 

 

体脂肪を減らせば、

 

 

 

「6パック」にしかなりません。

 

 

 

だったら、腹を凹ます為に

 

 

 

やっぱり「腹筋でしょ!」

 

 

 

はい。浅はかです。

 

 

 

カラダの部分痩せなんか絶対できません。

 

 

 

部分引き締めはできますけど…

 

 

 

内臓脂肪があるうちはどんなに頑張っても、「6パック」は見えてこないんです。

 

 

 

さぁ、なにはともあれダイエット!

よくかんで食べましょう。

よくかんで食べましょう。

 

 

 

あごの歪みで悩んでいる方のよくある質問。

 

 

 

「私、片側ばかりで噛んでいるんです。」

 

 

 

「これが、歪みの原因ですか…?」

 

 

 

はい。浅はかです。

 

 

 

片側ばかりで噛んでいるのは、

 

 

 

癖とはちょっと違う。

 

 

 

噛みやすいほうでかんでいるうちに、

 

 

 

片側でしか噛まなくなった。というだけ。

 

 

 

片側で噛みやすくなってしまった原因

 

 

 

それが…

 

 

 

「歪みの原因」

 

 

 

さぁ、原因をさがしにいきましょうか。

ストレッチ。

ストレッチっていっても種類はたくさん。

 

 

 

そのなかでも、一番ポピュラーなものが、

 

 

 

「スタティック・ストレッチ」

 

 

 

反動をつけないで、

 

 

 

静かに筋肉を伸ばしていくストレッチ法。

 

 

 

柔軟性を復活させる事が、目的。

 

 

 

柔軟性を復活させる為にアプローチするべきは、

 

 

 

「軟部組織」

 

 

 

筋肉・筋膜・関節包・脂肪・血管など

 

 

 

骨以外の結合組織が「軟部組織」。

 

 

 

その中でも、柔軟性を司っている「軟部組織」は…

 

 

 

筋肉・筋膜・腱・靭帯・関節包・皮膚。

 

 

 

具体的なお話をすると…

 

 

 

柔軟性を支配している割合は、

 

 

 

    筋肉・筋膜が40

    腱・靭帯が10

    関節包が47

    皮膚が3

 

  

 

話が長くなりそうなので、

 

 

 

今日は、ここまで。

 

 

 

 

アデュー。

当院の小顔矯正。

当院の小顔矯正。

 

 

 

追求している事は、

 

 

 

実際にお顔の周径を測って

 

 

 

数値を減らす事…ではありません。

 

 

 

その数値にこだわるなら、

 

 

 

実際に削るのがいい。

 

 

 

どれだけ、一人ひとりの

 

 

 

一番の綺麗さ・美しさを引き出せるか。

 

 

 

どうやって、小顔に魅せるか。

 

 

 

どうやって、表情を盛るか。

 

 

 

そういうところをこだわる。

 

 

 

インチキだと思いますか?

 

無題

順番

体幹(胸骨)→鎖骨→肩甲骨→上腕骨→前腕骨(橈骨・尺骨)→手根骨→指骨

肩甲骨を動かすという事は、そのとなりの鎖骨・上腕骨が動く事になります。

上腕骨を動かすという事は、そのとなりの肩甲骨・前腕骨が動く事になります。

つまり、カラダは連動させながら動いています。

特に、肩甲骨は筋肉で場所を固定されるように浮かんでいます。

恥骨が出てる

最近の患者さまからのご相談

 

 

「恥骨がでてる」

 

 

「グーグル先生以外には、なかなか相談しにくい悩みだな」と思います

 

 

ただ、ひとつ知っておいてほしい事

 

 

恥骨を押しても、そのでっぱりは治らない

 

 

その理由が、これ。

正面から骨盤を見た絵

 

 

悲しいけどこれ、ひとつの骨なのよね。

 

 

みどり色の部分を押して、そこだけが動くことはありえない

 

 

だから、この骨の全体の角度を変えてあげる事

 

 

姿勢を見直す事が、一番の治療

 

 

骨盤矯正・筋肉トレーニング・ストレッチ

 

 

で、結果を追求するお悩み案件

本物の美容鍼灸・矯正は延べ7,000人以上のお客様に
リフトアップ・小顔・ゆがみ・むくみ・ほうれい線などへの、長年にわたる経験と実績がございます。
HP www.toyokenbi.com/
TEL 092-762-8778
福岡市中央区大名 小顔美容矯正専門 東洋健美 院長 藤本大輝